旅行や出張で飛行機に乗るとき、「スマートウォッチは飛行機に持ち込んで大丈夫?」と疑問に思ったことはありませんか。
通信機能やリチウムイオン電池を搭載しているため、ルールを正しく理解していないと不安になりますよね。
実際には、スマートウォッチは機内持ち込みも預け入れも可能で、多くの人が安心して利用しています。
ただし、モバイルデータ通信は必ずオフにする必要があり、保安検査では外すように指示されるケースもあります。
また、Wi-FiやBluetoothなどの機能ごとにルールが異なるため、機内モードの使い方を知っておくことが大切です。
この記事では、スマートウォッチを飛行機に持ち込む際のルール、機内モードの必要性、検査での対応を分かりやすく整理しました。
これを読めば、もう搭乗前に迷うことはありません。
スマートウォッチは飛行機に持ち込みできる?

ここでは、スマートウォッチを飛行機に持ち込むときの基本的なルールについて解説します。
機内に持ち込む場合と、預け荷物に入れる場合の違いも整理しておきましょう。
機内持ち込みの基本ルール
スマートウォッチは、基本的に機内持ち込み可能です。
通信機能があることやリチウムイオン電池を内蔵していることから不安になる人もいますが、問題なく持ち込めます。
ポイントは「電源をオフにするか、機内モードに切り替える」ことです。
これはスマートフォンと同じルールと考えると分かりやすいでしょう。
アイテム | 機内持ち込み | 預け荷物 |
---|---|---|
スマートウォッチ | 可能 | 可能(電源オフ推奨) |
モバイルバッテリー | 可能(160Wh以下) | 不可 |
預け荷物にできる?できない?
スマートウォッチは預け荷物としても扱えます。
ただし、リチウムイオン電池を内蔵しているため、航空会社によっては電源オフやケース保護を求められることがあります。
一方で、モバイルバッテリーは預け荷物にはできないため注意が必要です。
スマートウォッチと一緒にモバイルバッテリーを持っている場合は、必ず手荷物として機内に持ち込みましょう。
空港の保安検査でスマートウォッチはどう扱われる?
ここでは、空港のセキュリティチェックでスマートウォッチをどうするべきかを解説します。
外す必要があるのか、国内線と国際線で違いはあるのかを整理していきましょう。
外すべきケースとその理由
保安検査場では、ベルトや金属製のアクセサリーと同じ扱いになることがあります。
そのため、多くのケースでスマートウォッチを外してトレーに入れるよう指示されます。
外さないと金属探知機に反応してしまう可能性があるため、最初から外しておくのが無難です。
対応 | 理由 |
---|---|
外さなくてもOKな場合 | 検査機が反応しない素材やサイズの場合 |
外すように指示される場合 | 金属探知機が反応した、もしくは係員の判断 |
国内線と国際線での違い
国内線では、比較的ゆるやかに扱われることが多く、外さずに通過できるケースもあります。
一方で、国際線ではほぼ確実に外す必要があると思っておいた方が安心です。
国際線ではセキュリティ基準が厳しいため、最初から外して準備しておくのがおすすめです。
スマートウォッチと機内モードの関係

ここでは、スマートウォッチの機内モードについて解説します。
どんなときに必要で、機内モードがない場合はどう対応すればよいのかを整理しておきましょう。
機内モードが必要な理由
機内モードは電波を発信する機能をまとめてオフにするための設定です。
飛行機内では、通信機能の電波が航空機システムに干渉する恐れがあるため、モバイルデータ通信は利用できません。
スマートウォッチにSIMが入っている場合は必ず機内モードに切り替える必要があると考えましょう。
一方で、BluetoothやWi-Fiは一部制限付きで利用可能です。
通信機能 | 機内での扱い |
---|---|
モバイルデータ通信(LTE/4G/5G) | 必ずオフにする必要あり |
Wi-Fi | 離着陸時は不可、飛行中は機内Wi-Fiのみ利用可能 |
Bluetooth | 常時使用可能 |
機内モードがないスマートウォッチはどうする?
Garminなど一部のスマートウォッチには、そもそもモバイルデータ通信機能がありません。
この場合、航空機に影響する電波を発信しないため、機内モードがなくても問題ありません。
BluetoothやGPS、NFCは短距離通信や受信専用なので制限対象外とされています。
ただし、国際線や航空会社によっては係員の指示に従う必要があるので注意しましょう。
スマートウォッチの通信機能ごとの扱い
スマートウォッチには複数の通信機能が搭載されています。
それぞれが機内でどう扱われるのかを、ひとつずつ確認していきましょう。
Bluetoothは常時使用可能
Bluetoothは短距離通信のため、航空機のシステムに影響を与える心配がありません。
そのため、スマートウォッチとスマートフォンをペアリングして使い続けることができます。
通知確認や健康管理機能はBluetooth経由で使えるので安心してください。
Wi-Fi・モバイルデータ通信は制限あり
Wi-Fiは、離着陸時には制限されますが、飛行中であれば機内Wi-Fiに接続できます。
一方、モバイルデータ通信(LTE/4G/5G)は機内では完全に利用不可です。
SIMを内蔵したスマートウォッチを使っている人は、必ずオフにするよう注意しましょう。
GPSやNFCは使用可能?
GPSは位置情報を受信するだけなので、無線通信には該当しません。
そのため、飛行機内でも利用が可能です。
NFCも同様に短距離でのやり取りしか行わないため、航空機への影響はないとされています。
機能 | 機内での利用可否 |
---|---|
Bluetooth | 利用可 |
Wi-Fi | 離着陸時は不可、飛行中は機内Wi-Fiのみ可 |
モバイルデータ通信 | 利用不可 |
GPS | 利用可(受信専用) |
NFC | 利用可(短距離通信のみ) |
メーカー別スマートウォッチの機内モード対応

ここでは、代表的なスマートウォッチメーカーごとの機内モード対応について解説します。
自分の使っているメーカーのルールを確認しておくと安心です。
Apple Watchの場合
Apple Watchはコントロールセンターから機内モードを設定可能です。
機内モードにするとBluetooth以外の通信がオフになりますが、Wi-Fiは個別にオンにできます。
iPhoneと連動して機内モードが切り替わる機能もあるため、忘れにくいのが特徴です。
Garminの場合
Garminのスマートウォッチにはモバイルデータ通信機能がないため、基本的に機内モード自体が存在しません。
独自の「ANT+」という通信機能がありますが、これは短距離通信であり航空機に影響を与えることはないとされています。
そのため、Garmin利用者は特に設定を変更する必要はありません。
Huaweiの場合
Huaweiのスマートウォッチは、機種によって機内モードが搭載されているモデルとされていないモデルがあります。
機内モードをオンにすると、モバイルデータ通信・Wi-Fi・Bluetoothがすべてオフになりますが、必要に応じてBluetoothやWi-Fiを個別にオンにできます。
この仕様はApple Watchと似ています。
メーカー | 機内モード | 特徴 |
---|---|---|
Apple Watch | あり | iPhoneと連動可能、Wi-Fiを個別オンにできる |
Garmin | なし | モバイル通信非搭載、特に設定不要 |
Huawei | 一部機種にあり | Wi-FiやBluetoothを個別にオン可能 |
スマートウォッチを飛行機に持ち込む際の注意点まとめ
最後に、ここまでの内容を整理し、スマートウォッチを飛行機に持ち込むときの注意点をまとめます。
チェックリストとして活用すれば、旅行や出張のときに迷わず対応できます。
持ち込み・預け入れのチェックリスト
以下を意識すれば、スマートウォッチを安全に持ち込むことができます。
- スマートウォッチ:持ち込み・預け入れともに可能。ただし電源オフ推奨。
- モバイルバッテリー:持ち込みのみ可、預け入れ不可。
- 機内モード:モバイル通信機能がある場合は必須。
- 保安検査:国際線ではほぼ確実に外す必要あり。
快適に利用するためのポイント
スマートウォッチを機内で活用するなら、以下を押さえておくと便利です。
機内Wi-Fiを活用すれば通知やデータ同期も可能です。
また、Bluetoothは常時利用可能なので、心拍数や歩数計測など健康管理機能は問題なく使えます。
ただし、航空会社や路線によってルールが微妙に異なるため、搭乗前に必ずアナウンスを確認しましょう。
チェック項目 | 対応 |
---|---|
モバイル通信 | 必ずオフにする |
Wi-Fi | 飛行中は機内Wi-Fiのみ利用可 |
Bluetooth | 常時利用可 |
GPS | 受信のみのため利用可 |